
防災と減災を探求する


研究室では、減災への理解を深めるためのアプローチを、さまざまな視点から行なっています。研究テーマは自由です。減災復興へのさまざまな「問い」をともに深め、実践的な対策を考えましょう。
在学生(学年・研究テーマ)
川西 勝
D2
防災・減災の向上に寄与できる災害報道のあり方の探求
中井春香
D1
歴史地震の被害及び復興の再考と未来の復興施策へ活かすための手法の開発-三河地震を事例として-
北浦知幸
M4
震災伝承ツーリズムとしての岩手県内の震災伝承展示施設における考察
孙一菲
M2
中学校における風水害の防災教育の方策に関する研究
長島雄介
M2
被災地における防災教育と理科教育のつながりに関する研究
山口泰輝
M1
水害被災地における災害の記憶・記録が継承されるプロセスに関する研究
室﨑友輔
M1
地区防災計画の雛型に求められる役割に関する研究
修了生(修了年・現職・修士論文タイトル)
杉浦 百恵
2022年(修士)
文部科学省
警報音の音楽的特性と果たす役割に関する考察
平井 亜里砂
2022年(修士)
関西学院大学
迅速なDWAT派遣を実現するための要件に関する研究
原 耕平
2021年(修士)
鳥取県
被災子育て世代のケア労働構造の把握とサポートシステムの検討
石水 英梨花
2020年(修士)
社会安全研究所
火山地域における住民主体の避難行動に関する一考察
−コミュニケーションを通じた信頼・規範・ネットワークの構築に着目して
内藤 悠
2019年(修士)
小学校教諭
学校での防災教育における「生きる力を育む」ための学力の形成と学習過程に関する研究